早慶附属高校への道~我が家の場合~

2018年春、長男は早慶附属高校に入学しました。中学受験か高校受験か。日比谷高校か早慶附属高校か。親子でさまざまな思いがありました。次男は中高一貫校の高校生になりました。。思うままにつづっていきます。

併願校~その4~

9月16日(日)

9月も後半になりました~。

夏の疲れは、残っていませんか??

以前にも書いておりますが、私は中学3年の時、夏休みの疲れが9月に出てしまい、一ヶ月くらい勉強が手につきませんでした。
放心状態でした。。

内心はとても焦っていて、泣きたい気持ちでした。
第一志望校への思いがとても強かったので、尚更です。

昨年、仲良くしていたママ友のお嬢さんも、9月はペースダウンしてしまい、悩んでいました。

今年の夏は酷暑が続いたので、きつかったですよね、きっと。。

焦らず、心身の健康を取り戻しましょう。
大丈夫、まだ時間はあります。


さて。


我が家には、併願校の候補が、まだありました。

伝統ある都内私立男子校です。

巣鴨、城北、桐朋、本郷などです。

次男の中学受験の時にも、何校か説明会に行っており、ついでに高校入学のこともチェックしておりました。
次男小6、長男中2と時に、家族で文化祭に行った学校もありまして、いいイメージをもっておりました。


受験日が早慶入試と重なるので、早い段階で候補から外しましたが、現実的に通っても大満足な学校でした。

進学校」という名がぴったりとはてはまる、息子を持つ親としては、どこか期待感のある、それぞれ個性的な学校。

大学受験実績も、男子校らしく、国立、理系、が多い。医学系も。
中高一貫生が稼いでいる実績だとか、高入生は馴染めないかも、とか、否定的な噂も多いですけれど、私は、その辺りはたいして気にしませんでした。

次男の中学受験、中高一貫校生活を経験して、感じたこと。
中学から入ったすべて生徒の学力が高校入学者に上回るわけではない、
高校入学者が吹き込んでくれる新しい風を楽しみにしている方々もいる、ということ。

ですから、臆することなく、むしろ、その環境を長所ととらえて、いい刺激を受ければいい、と考えておりました。


高校受験生の欠点として、大学受験へのスタートが遅れぎみになることがあると思います。
私の高校もそうでした。
一年生なんか、ちょっと小休止でいいよね、みたいな雰囲気がありました。
公立中では成績上位でしたから、なんか勘違いしてしまう。
井の中の蛙になりがちです。。


もちろん個人差はありますけどね~。。


長男は、中学時代もガツガツ勉強しておりませんからね、高校3年間くらい男子校でガッツリやるのは親としては全然OK。


話を戻しますと。

本郷高校は、高校受験では目立たないかもしれませんが、中学受験ではいまや大人気の学校。
四谷大塚偏差値も、4校の中で一番高くなりました。

厳しすぎず、ゆするぎない校風が受けているのかな、と思いました。駅からも近くとても素敵な学校です。

「高校入学者には、1年次で数学を1.8倍やってもらう、ことを入試面接の時に本人に確認しています」と先生が話していました。

(いいねぇ、、(^-^)。それくらいでないと。)


しかし、これら男子校は当然併願優遇制度はとっておりませんし、入試日も2月10、11日。
開成や早慶附属と重なっています。
う~ん、実にうまくできていますね~。

名残惜しかったです。
仕方なし。
諦めました。。

もっとも高校偏差値では上の方にあるこれらの学校でも、中学受験になると見方によっては中堅。
中学受験のレベルの高さというのは、恐ろしいものがあります。


我が家が検討した併願校について、色々書いてきました。
考え方、選択方法はまさに千差万別だと思います。ほんの一例として、参考になさってください。。


最終的に進学する学校は1校。


将来の大きな夢とか、目標とか、そんな立派なものは、我が家の息子達にはまだなくて、私も無理に探す必要もないと考えていて。

悩みながらも、その時、その時に信じた道を選んで、今に至っている。

あとは運と縁。


そんな感じでしょうか。。

思えば、私の人生もそんな感じ~(^_^;)



皆さまはどんな受験ですか??

陰ながら応援しています。。